観覧料 | 当日券 | 前売券 | |
---|---|---|---|
企画展 | 企画展・コレクション展セット | 企画展・コレクション展セット | |
一般 | 1,000(800)円 | 1,150(920)円 | 900円 |
大学生 | 600(450)円 | 700(530)円 | ---- |
小中高生 | 300(250)円 | 300(250)円 | ---- |
※ ( )内は20名以上の団体料金
※ 小中高生の学校教育活動での観覧は無料
※ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、及びその付添の方は観覧無料
※ 前売券は、ローソン各店(Lコード61697)、チケットぴあ窓口(Pコード768-083)、JRの主な駅、主な旅行会社、
各プレイガイドにてお求めになれます(1/21発売)
※ ミュージアム・パスポートでご覧いただけます
◆毎週木曜日の午前中は「かぞくの時間」(こどもといっしょの鑑賞優先時間など)を実施しています。
主 催 : 島根県立美術館、日本海テレビ、SPSしまね
協 力 : 塩谷定好写真記念館
後 援 : 朝日新聞松江総局、毎日新聞松江支局、読売新聞松江支局、産經新聞松江支局、日本経済新聞社松江支局
中国新聞社、山陰中央新報社、新日本海新聞社、島根日日新聞社、NHK松江放送局、TSK山陰中央テレビ
BSS山陰放送、エフエム山陰、山陰ケーブルビジョン
1.村の鳥瞰 ―島根半島 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
2.海近き風景 ―赤碕 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
《海辺小景》 1925(大正14)年 | 《雪日》 1925(大正14)年 横浜美術館蔵 | 《浴場小景》 1925(大正14)年 | |||||||||||||||||||||||||||
3.小坊主座像 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
4.家族の肖像 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
5.雪日 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
6.海を想う | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
7.挑戦 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
※全て作者は塩谷定好、技法はゼラチン・シルヴァー・プリントです。 | |||||||||||||||||||||||||||||
※所蔵について特に記載のないものは全て島根県立美術館蔵。
|
塩谷定好(しおたに ていこう) 1899(明治32)年~1988(昭和63)年
鳥取県赤碕町(現・琴浦町赤碕)の廻船問屋に生まれる。本名は定好(さだよし)。
小学校の頃から写真に親しみ、1919(大正8)年、赤碕に「ベスト倶楽部」を創設する。 1924(大正13)年以降『藝術寫眞研究』『カメラ』『アサヒカメラ』『フォトタイムス』 などの写真雑誌の月例懸賞に入選を続けた。1925(大正14)年、島根半島多古鼻の沖泊を 撮影した《漁村》で、『アサヒカメラ』創刊号の月例懸賞第1位に選ばれる。1928(昭和3) 年、日本光画協会会員となる。1930年『藝術寫眞研究』誌上に《三人の小坊主》が発表され、 その深遠な表現は多くの写真家たちに感銘を与える。1982年ドイツでフォトキナ栄誉賞を、 1983年日本写真協会功労賞を受賞。『塩谷定好名作集 1923-1973』(1975)、『海鳴りの 風景―塩谷定好写真集』(1984)が刊行された。大正末から昭和初期の芸術写真が隆盛した 時期に、一世を風靡した単玉レンズつきカメラ「ヴェスト・ポケット・コダック」(通称 ヴェス単)を愛用し、「ヴェス単フードはずし」と称された軟調描写で山陰の風物を生涯に わたって写した。日本の芸術写真を代表する写真家のひとりとして、高い評価を得ている。 2014年、生家が塩谷定好写真記念館として開館した(琴浦町赤碕)。 |
|
「愛しきものへ 塩谷定好 1899-1988 こども用ガイド」ができました!
企画展会場でお配りしています。ぜひご覧ください。※数には限りがございます。ご了承ください。
![]() |
画像クリックでダウンロードできます(PDF) |
縁側日和
tidak apa apa
夏の果て
ヒグラシの暮らし
山の陰から
〔2回目〕
早口のゴーシュ
ひこうき雲(荒井由実カバー曲)
古びたやわらかい鉄
北北西約250km
![]() |
![]() |
|
中村好伸(ギタリスト) 倉吉市出身。アコースティックギターを基調としたインスト(歌のない 演奏のみ)スタイルで活動し、自身の作品制作やCM音楽制作などを行う。 |
岩本象一(打楽器) 様々なグループやユニットで即興を主軸にドラムや打楽器、ガムランなどを演奏している岡山在住の打楽器奏者。 |
![]() |
《サン・マルコ寺院の夜 〈ヴェネツィアの光〉より》1987年 作家蔵
©Ikko Narahara |
![]() |
《パリ》
1989年 島根県立美術館蔵 ©Daido Moriyama |